整理整頓
2025/7/25

タンスの中を片付ける方法は?引き出し整理のコツを紹介

タンスを開けると、洋服や小物・下着・季節のアイテムが混ざってぐちゃぐちゃ!着たい洋服が見つからず、取り出してみるとシワくちゃ状態……。毎日使う場所だからキレイにしたいと思っていても、うまく整理ができずイライラしている方はいませんか?片付けるコツさえ知れば、タンスの中はスッキリし使い勝手も格段にアップします!

タンスの中を整理するコツと、一緒に気をつけたいポイントをご紹介します。

タンスの中を片付けたい!適切な整理方法は

使い勝手のよいタンスにするための片付け・整理方法をご紹介します。無料ですぐに実践できるコツもたくさん紹介していますので参考にしてください。

中身を全部出して使わないものを選別する

まずは引き出しの中身をすべて取り出し、並べてみましょう。持っている服や小物の種類・数を把握できるほか、似たデザインの服が多いなどの反省点も見えてきます。次に、使わないものを選別・処分します。使わないものとは、過去1年(または数年)間で実際に使わなかったものです。まだ使える・これから使うなどを基準に選別すると、物を減らせないため注意しましょう。

タンスに収納するものの量は、引き出し容量の70~80%ほどに抑えるのが理想的です。詰め込みすぎると、湿気が溜まってカビや害虫が発生したり、素材を傷めたり、取り出しにくくなったりするため要注意。使用頻度の低いもの・汚れているもの・似たデザインのものなどは思い切って処分し、収納物を減らしましょう。

何をどこに収納するか決める

次に、何をどこに収納するかをしっかりと決めることが大切です。ものの定位置を決めると、ものが見つけやすくなり、考えることなく片付けられるためキレイな状態を保ちやすくなります。

収納場所を決めるときは、種類・使用頻度・使う人ごとに分けて収納するのがおすすめです。例えば、下着・靴下などの小物は1箇所にまとめるとすっきり見えますし、よく使う服は引き出しの中段(使う人の目から腰の高さ)や手前に収納すると使い勝手がよくなります。また、季節外の服を引き出しの下段にまとめて収納しておけば、季節が変わったときに中段と下段を交換するだけで、衣替えを終えられます。

引き出しの中を仕切る

タンスの引き出しに下着・靴下・ハンカチ・ネクタイなどの小物を収納するときは、小物の大きさに合わせて引き出しの中を仕切るのがおすすめです。広い空間に小物を収納すると散乱してしまい、探しにくくなったり見た目が悪くなったりするためです。

引き出しの中を仕切るときは、100均ショップなどで売られている整理アイテムをうまく活用しましょう。昨今では、下着・靴下・ネクタイ用などさまざまなサイズに対応した整理アイテムが販売されており、不織布・プラスチックなど豊富な素材から選ぶことも可能。ジョイントできる・自由にカットできる・縦置きできるなど機能性に優れたものもあり、多種多様な仕切りアイテムを、安い価格で購入することができます。

衣類は立てて収納する

タンスに衣類を収納するときは、洋服の絵柄が見えるように畳み、絵柄が上にくるよう立てて収納するのがポイントです。すべての洋服を一度に見渡せるため、以下のようなメリットがあります。

  • 着たい服を探しやすい
  • 使用頻度が偏りにくい
  • 取り出しやすい
  • ダブり買いを防げる

衣類以外でも、湿気の溜まりやすいタオルなどは立てて収納するのがおすすめです。引き出しの奥行きが大きすぎて自立させにくい場合は、仕切りやボックスを利用して収納してみましょう。

畳み方は揃える

Tシャツ同士・トレーナー同士など、同じ種類のものは畳み方を揃えるようにします。同じ畳み方をすれば隙間なく収納でき、タンスの大きさに合わせて畳めばタンス内のスペースを最大限に活用できます。また、見た目がすっきりする・中身が探しやすい・取り出すときに他の洋服を崩しにくいなどのメリットもあります。

タンスの整理と一緒に気を付けたいことは

タンスの整理と一緒に気をつけたい、カビ・虫食い・シワ対策についてご紹介します。

カビやシミ

タンスにカビやシミが発生する主な原因は、湿気と汚れです。タンスにカビが発生すると、大切な衣類にカビや臭いが移ったり、タンスにシミができたり、健康被害が起こったりするため要注意。気温・湿度の高い夏場や梅雨時期、吸湿性の高い木製タンスをお持ちの方は、必ず対策をしましょう。

カビ・シミの発生を防止する5つの対策をご紹介します。

  1. 1.部屋を除湿・換気する
  2. 2.除湿剤を利用する
  3. 3.タンスと壁に隙間をつくる
  4. 4.濡れたものを入れない
  5. 5.定期的に掃除する

部屋の湿度を下げるには、エアコンの除湿機能を活用する・晴れた日に換気をするなどの方法があります。部屋全体の湿度管理が難しい場合は、除湿剤を利用しましょう。タンスの下段や隅に置くタイプやシートタイプなど、さまざまな種類があります。また、タンスと壁に5cmほどの隙間を作ると、湿気がたまりにくくなります。

タンスの整理で中身をすべて出したら、引き出しの中をキレイに掃除しましょう。消毒用エタノールを吹きかけて除菌すれば更にカビ予防ができ、白カビや表面に発生したカビはある程度除去できます。

虫食い

タンスに虫が発生する主な原因も汚れと湿気のため、大切な衣類や小物が虫食いに合わないためには、カビ対策と同じく湿気管理が重要です。また、オフシーズンの衣類を長期間保管する際には、次のような防虫対策も合わせて行いましょう。

  • 衣類の汚れ・皮脂・汗を取り除く(しまい洗い)
  • しっかり乾燥させる
  • 詰め込みすぎない
  • 防虫剤を利用する
  • 密閉袋に入れて保管する

シワ

タンスに衣類を畳んで収納すると、どうしてもシワができます。タンスを整理する際に一緒にできるシワ対策には、次のものがあります。

  • 畳み方や大きさを揃える
  • 素材に合った畳み方をする
  • 詰め込みすぎない
  • 浅い引き出しに立てて収納する

例えば、天然素材の衣類・ネクタイ・ハンカチなどのシワができやすいアイテムは、丸めて収納する・折る回数を減らすなど、畳み方を工夫することでシワを軽減できます。

また収納以外でも、以下の方法でシワを軽減できます。

  • シワになりにくい素材を選ぶ
  • 洗濯の脱水時間を短くする
  • 乾燥機を使わない
  • 洗濯後はすぐに干する
  • アイロンを使用する

ぜひ参考にしてください。

タンスの片付けで出た不用品はどうする?

タンスを片付けると、使わなくなった洋服やアクセサリー、下着や帽子など多くの不用品が出てきますよね。種類や量が多いため、不用品を処分するのも面倒な作業になるはずです。そんな方は、ぜひ「もったいない運送」をご利用ください。

もったいない運送とは不用品の寄付を募るサービスで、衣類やファッション雑貨、バッグなどタンスから出た不用品をまとめて(軽トラック1台分)処分することが可能。しかも、他社では10,000円~30,000円以上かかる回収を、送料のみ(20km未満の場合は税込7,300円程度)で利用できるため、コストが気になる方にもおすすめです。

その他、家電・キッチン用品・ホビー用品・日用品など多種多様な不用品を寄付できるため、これを機に家のなかを一気に片付けたいという方にも、もってこいのサービスとなっています!

※寄付できるものについてはこちらからご確認ください。
※対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉となります。

もったいない運送の利用方法はとても簡単。ウェブ上で申し込めば、決められた集荷日時にご自宅まで集荷に伺います。トラックへの積み込み作業はドライバーが行うため、梱包・分別の必要がなくとても楽チン!

さらにもったいない運送では、回収した不用品をリユース・リサイクルによって有効活用しているため、利用するたびに次のような4つの社会貢献につながります。

4つの社会貢献

不用品を分別なし・まとめて・簡単に処分できるうえに、社会貢献までできるもったいない運送。タンスの整理で不用品を大量処分したい方は、ぜひ一度もったいない運送をご検討ください!

 

Share